お米難民になりました…ということで、お米探しの旅に出ました!

fursatonouzei

今回は、お米難民になったので、
お米探しの旅に出ましたので、
お話しします

お米がない?っていううか、お米はあるけどお米高騰の2025年

そう、世の中は備蓄米だの古米だので、
世間様は、お米があるが、高くて、買うのに躊躇するという時代

今までお米は我が家は、
知り合いの農家さんから、購入していたのですが、
そんなある日に、高年齢化もあり、
お米を作るのを一旦中止?やめる?
だので、2025年の新米がないとのこと…

おいおい🙄
2025年9月にそれ言う?

そして、紹介するからって言われて、
知らない農家さんから購入するって…

味もわからないお米に手を出すとか、
そこまで冒険野郎ではないので、
それなら、市販のお米を探してみよう!
ということで、色々物色してみました!

目次

2025年9月 備蓄米購入してみました!

備蓄米は色々あって、
たまたま行ったスーパーに売っていた、
備蓄米5kg 約2,000円

通常のお米が大体、 5kgで4,000円くらいしていたので、
大体半額だったので、
試しに購入してみました!

そして、炊いてみました🍚

個人的な感想ですが、
袋を開けた時点での匂いはそこまでしませんが、
研ぐ時の最初の水を入れた時の匂いが確かに違う…
(まぁ、今まで、農家さんから無農薬のお米を購入していたので、そりゃそうだ)

炊いたご飯を食べてみましたが、
奥の方に甘みがあるタイプのお米で、
テレビ?でも言っていたように、少し水分を失っているのか、
炊いた時の焦付きがいつも以上にあったので、
炊くときは、浸水時間をしっかりした方がおいしいご飯になる予感がします

お米屋さんを覗いてみました👀

近所のお米屋さんを少し覗いてみましたが、
買い慣れていないので、なんとも言えないのと、
やっぱりお高めですね

しかも、あまり聞き慣れない
(買い慣れていないので、コシヒカリ 秋田こまち パールライスくらいしか知らない…)

どれを選んでいいかわからなくなったので、
ネットでのお米の評判を調べてみました!
参考にさせてもらったサイトはこちら

参考になせてもらったサイトは、
産地によって同じ品種でも
違いが出る!みたいなお話し

水が違ったり、土壌が違ったりして、
土地柄のお味になるんだなぁって思いましたので、
少しAmazonで産地や銘柄を見てみした


令和7年と令和6年でもこのくらいのお値段の差がありますし、
銘柄も違い、お味の特徴の違うのですが、
なんとか手を出せそうなお米がこの辺りなのかな?
と思って、目星をつけてみました

ただし…

レビューによってはなんとも言えない、
レビューがちらほらあって、
ネットで購入する勇気が出てこない😢

選んのは悩みに悩んで「ふるさと納税」にフルベット!

たどり着いたのは、「ふるさと納税」の「ふるなび」さん

2025年9月30日で、
お国からのお達しで、
ポイントや特典サービスにメスが入って、
改悪予定のふるさと納税を利用してみました

利用した日は2025年9月20日
ふるなびは9月19日からキャンペーンが恥まっいたので、
なんやかんやで、
26,000円の寄付に対して、2,080円分のポイントがもらえるという事で、
こちらを利用しました!

令和7年の新米が
11月下旬ごろに届くという ふるさと納税を選んでみました

選んだ理由は、
新米が届く!そして、寄付先が選べるというので、
選んでみました

利用したら、一度はよぎる、
通常で購入する場合といくらお得になるのか?

自分で考えてもわからないので、
チャットGPT に聞いてみました!


お米を大体5kgで5,000円と仮定してチャットGPTに聞いてみました

✅ 前提(再設定)

  • 寄付額:26,000円
  • 自己負担:2,000円
  • 控除額:24,000円(税金が減る)
  • ポイント:2,080円分
  • 返礼品市場価値:10,000円

✅ 実質負担とリターン

  • 実質の負担額:2,000円
  • リターン:
    • 返礼品:約10,000円
    • ポイント:2,080円
    • 合計リターン:約12,080円

➡️ 実質 2,000円 → 12,080円相当
= 約6倍の価値 が返ってきている計算になります


✅ 結論

  • 返礼品の市場価値が1万円でも、自己負担2,000円で 12,080円分のメリット なので十分にお得です
  • ただし、先ほど(市場価値12,000円)と比べると還元率は下がり、
    • 市場価値12,000円 → 実質7倍
    • 市場価値10,000円 → 実質6倍
      という差になります

✅ 還元率比較表(寄付額26,000円の場合)

項目市場価値10,000円市場価値12,000円
寄付額26,000円26,000円
控除額24,000円(税控除)24,000円(税控除)
自己負担2,000円2,000円
返礼品市場価値10,000円12,000円
ポイント2,080円2,080円
総リターン12,080円14,080円
実質負担2,000円2,000円
実質お得額(総リターン-負担)10,080円12,080円
倍率(総リターン ÷ 実質負担)約6倍約7倍
還元率(総リターン ÷ 寄付額)約46.5%約54.1%

✅ ポイント

  • 市場価値が 10,000円でも十分お得(実質6倍)
  • 市場価値が 12,000円ならさらに有利(実質7倍)
  • 還元率で見ると「46% vs 54%」で、
    総務省基準(寄付額の3割まで)より高い実感があるのは
    「市場価格と自治体設定価格の差」があるから

だそうです
先に支払うお金はお高めになりますが、
最終的にはかなりお得になりますので、
ふるさと納税かなりオススメです!

ふるさと納税サイトを比較!おすすめは「ふるなび」?

ふるさと納税を始めようと思って調べると、
「楽天ふるさと納税」「さとふる」「ふるなび」など、多くのポータルサイトが出てきます

結局どこで寄付すればお得なのか迷いますよね?

主要サイトを比較しつつ「ふるなびの強み」を紹介します


主要ふるさと納税サイトの比較

サイト名特徴ポイント還元キャンペーン
楽天ふるさと納税楽天ポイントが貯まる。買い回りセールで大量ポイント獲得可能楽天SPU+イベント楽天セールに依存
さとふるサイトの見やすさが魅力。配送が早い返礼品も多いほぼなし期間限定キャンペーン
ふるなび家電や高額返礼品が豊富。Amazonギフト券還元が強いAmazonギフト券友達紹介・寄付額に応じた還元
au PAYふるさと納税auユーザー向け。Pontaポイント還元Pontaポイントauキャンペーンあり

比較すると、「楽天ユーザーは楽天ふるさと納税」、
「家電や高額返礼品ならふるなび」が選ばれやすいのが分かります


ふるなびをおすすめする理由

  1. Amazonギフト券の還元が強い
    他サイトはポイント還元に条件があることが多いですが、
    ふるなびは寄付額に応じてギフト券がもらえます
  2. 家電の返礼品が充実
    炊飯器や空気清浄機など、
    他ではあまり見かけない返礼品を選べるのが特徴です
  3. 寄付額シミュレーションが便利
    年収や家族構成を入力するだけで上限額を計算できるので、初心者でも安心です

今なら友達紹介キャンペーンでさらにお得!

ふるなびでは【友達紹介キャンペーン】を実施中!
初めて登録して寄付すると、Amazonギフト券が必ずもらえるチャンスです!

👉 紹介コード:sdskv8ja

登録時にコードを入力するだけでOK。通常の還元に加えて、さらにギフト券が上乗せされます

▶ 詳細はこちら
👉 ふるなび 友達紹介キャンペーン

ふるなびの紹介キャンペーンは9月30日までで、
もし、利用される方は紹介コードを入力して、10,000円以上の寄付で、
申し込み500コインもらえるのでアッパリふるなびオススメです!

事前にエントリーが必要なので、
申し込む前に入力必須です!

まとめ|ふるさと納税でお米をお得に確保する方法

  • 2025年はお米が高騰し、備蓄米や古米に注目が集まる年に
  • 市販米は高値傾向で、味の面でも選ぶのが難しい
  • そこで「ふるさと納税」を利用すれば、新米が届くだけでなく実質お得に入手できる
  • 今回のシミュレーションでは、実質負担2,000円 → リターン12,080円(約6倍の価値)
  • 「ふるなび」はAmazonギフト券還元が強く、家電などユニークな返礼品も豊富
  • さらに友達紹介キャンペーンで追加特典がもらえる

➡️ お米難民になりかけても、ふるさと納税を活用すれば「新米確保+節約+特典付き」で一石三鳥!

\ YouTubeやってます /

  • URLをコピーしました!
目次