【初心者向け】SEO効果UP!ブログ画像の正しい使い方と4つの重要設定

alt attribute title caption description basic image seothe meaning and roles of the four items

ブログ記事に画像を入れることは読者にとってわかりやすさを高め、
検索エンジン(Google)にとっても記事の内容を理解しやすくするためにとても重要です

しかし、ただ画像を貼るだけではSEO効果は得られません

正しい方法で画像データを設定することで、
Google画像検索の上位表示やユーザー満足度の向上が期待できます

この記事では、WordPressのメディアライブラリで設定できる4つの項目
・alt属性
・タイトル
・キャプション
・説明
の役割や使い方をわかりやすく解説します

この記事を書くまでは私自身全く設定していなかったので、
もっと早くにやっておけば良かったと後悔しまくりです💦


目次

✅ 画像SEOの基本|4つの項目の意味と役割

画像SEO
項目表示場所SEO効果主な役割
alt属性(代替テキスト)HTML内。画像が表示されない時に代わりに表示される★★★★☆・Google画像検索での認識
・視覚障害者向けの音声読み上げ対応
タイトルマウスオーバーでポップアップ(PCのみ)★★☆☆☆補足説明。主に装飾的な役割
キャプション記事中の画像の下に表示される★★★☆☆画像の意味・意図の説明(figcaption相当)
説明(ディスクリプション)管理画面(メディアライブラリ)でのみ確認可★☆☆☆☆管理者向けのメモや出典情報など

🔍 alt属性(代替テキスト)|SEOに一番重要!

画像SEO

▷ 入力例

NG例:「画像1.jpg」
OK例:「MacBookでSWELLテーマの編集画面を開いている様子」

  • 内容を簡潔に自然な日本語で記述しましょう
  • キーワードを不自然に詰め込まないこと
  • 読者に画像の内容を説明するつもりで入力する

📝 キャプション|画像の補足説明に最適

▷ 表示場所

読者が実際に目にするのはこの**キャプション(画像下の説明)**です

▷ 入力の目的

  • 読者への補足説明
  • 図や表の文脈補足
  • SEO的にも若干の効果あり

🏷 タイトル|altとの違いは?

  • マウスオーバー時に表示されるだけ
  • スマホでは見えない
  • altのようにSEO的な重みはない
  • 任意入力でOK、altと同じ内容でも問題なし

📂 説明(ディスクリプション)|メディア管理のための項目

  • 読者には表示されない
  • 画像の用途や出典、再利用の備忘録に最適
  • 将来的に画像検索や整理で役立つ

🎯 画像のリネーム(ファイル名変更)も重要!

アップロード前に意味のあるファイル名(英数字で)に変更するのがおすすめです。

例:

  • IMG0001.jpg → ❌
  • macbook-swell-editor.jpg → ✅

ファイル名も検索エンジンが見ているため、英語やローマ字で意味が通る名前にしておくと◎


🔁 画像をアップロードし直すときの注意

  • 同じ画像でも、設定(altなど)を修正したいときは再アップロードも有効
  • 古い画像はメディアライブラリから削除して整理すると軽量化にもつながる

✅ 画像周辺のテキスト(文脈)もSEOに影響!

画像の直前や後にある**本文テキストや見出し(H2・H3など)**も、Googleは読み取ります

「ネームド」しか勝たん!ということね!

画像SEO

ポイント:

  • 画像の意味が本文と一致していること
  • キャプションや見出しが画像と関連するキーワードを含んでいるとSEOに有利

英語に変換が苦手な方へ

私も英語が苦手で、
「どんと スピーク いんぐりっしゅ!」
なので、こちらのサイトを使わせていただいています!

ブログ記事のスラッグを作成する時にも
大変お世話になっています!

しっかり単語と単語の間が「ー」(ハイフン)になるので、
とても助かります

日本語を貼り付けて、
ポチッと「パーマリンク作成」を押せば、
日本語を英語に一発変換してくれます!
本当に感謝 感激 です!


🛠 自動化・効率化に便利なプラグインもあります!

  • Auto Image Attributes From Filename With Bulk Updater
     → ファイル名からalt属性などを自動生成
  • Enable Media Replace
     → 画像を差し替えるときに便利

※自動化は便利ですが、重要画像(アイキャッチなど)は手動で丁寧に設定しましょう!


まとめ|画像SEOで大切なのは「伝える工夫」

画像SEOを強化するためには、
単に画像を貼り付けるだけでなく、
4つの情報(alt属性・タイトル・キャプション・説明)を正しく設定することが重要です!

項目入力する目的SEO効果優先度
alt属性Googleに画像の内容を伝える★★★★★
キャプション読者に画像の意図を伝える★★★★☆
タイトル補足情報として表示★★☆☆☆
説明管理・再利用のため★☆☆☆☆
項目主な役割
alt属性画像が表示されないときの代替テキスト。SEO効果も高い。
タイトルツールチップや画像リンク時の補足。ユーザー体験を補助。
キャプション画像の下に表示される説明文。文脈補強・読者の理解促進。
説明メディア管理画面用の補足。再利用時に便利。

検索エンジンもユーザーも、「画像の意味」を求めています

だからこそ、画像まわりの情報をしっかり整理し、
記事との関連性・文脈を意識して丁寧に設定することで、
SEO評価が向上し、より多くの人にブログを届けることができます


  • URLをコピーしました!
目次