夜行バスでの移動は、時間を有効活用できる便利な手段ですよね?
でも、一つ心配なのが
「目的地で寝過ごしてしまわないか」
ということ
大音量のアラームは周りの乗客に迷惑をかけてしまうし、
かといって目覚まさないわけにはいかない…
そんな悩みを解決してくれるのが、
イヤホンからだけアラームが鳴るアプリなんです!
(これ本当に大事!アプリを使わないと、本体からなっちゃいますから…)
しかも設定で好きな音楽も設定できる優れものなんですよ!
今回は、夜行バスでの安眠と確実な目覚ましを両立させる方法と、
おすすめのアプリ、そして夜行バスに最適なイヤホンの選び方をご紹介します!
夜行バスで寝過ごし対策!なぜイヤホンアラームがベスト?
「夜行バスでの目覚まし、どうしてる?」と聞くと、
多くの人が頭を抱える問題です
スマホのアラームを普通に鳴らせば、
静かな車内に大音量が響き渡り、
周りの乗客に迷惑をかけてしまいます
かといってバイブレーションだけでは、
深い眠りについていると気づかないことも…
そこで活躍するのが、
イヤホンからのみアラームが鳴るアプリです!
- 周りに迷惑をかけない:
アラーム音がイヤホンから直接耳に届くため、
周囲の乗客を起こす心配がありません - 確実に目覚められる:
自分の耳元でだけアラームが鳴るので、
バイブレーションよりもはるかに気づきやすく、
寝過ごしのリスクを減らせます - プライベートな空間を確保:
イヤホンをしていることで、
外部の音を遮断し、
自分だけの静かな空間でリラックスして眠りに入ることができます
まさに、夜行バスの移動にぴったりの、スマートな解決策と言えるでしょう
おすすめアプリ「イヤホン目覚まし時計」で快適な目覚めを!
数ある目覚ましアプリの中でも、
夜行バスでの使用に特におすすめしたいのが、
その名も「イヤホン目覚まし時計」です

このアプリの最大の特徴は、
イヤホンを接続している時だけアラームが鳴るように設定できる点です!
もしイヤホンが外れてしまった場合でも、
本体から音が鳴らないように設定できるため、
万が一の寝返りなどでも安心です
【「イヤホン目覚まし時計」の主な機能】
- イヤホン接続時のみアラーム:
これが夜行バスで最も重要な機能です - 本体スピーカーOFF機能:
万が一イヤホンが外れても、本体から音が鳴らないよう設定できます - スヌーズ機能:
もう少しだけ眠りたい時に便利なスヌーズ機能ももちろん搭載 - シンプルな操作性:
直感的に使えるシンプルなインターフェースで、設定も簡単です
アプリストアで「イヤホン目覚まし時計」と検索すれば見つかりますので、
ぜひ事前にダウンロードして使い方を確認してみてくださいね!

『アプリ』イヤホン目覚まし時計のおすすめポイント!
イヤホン目覚まし時計のおすすめポイントがあります!
アラーム設定だけですが、
普通のアラームになかった部分が、
意外にオススメです!
イヤホン目覚まし時計はインターフェイスが変えれる!


あまり見る時間が少ない部分ですが、
お気に入りのインターフェイスに変更することができます!
意外にこの機能気に入っています!
イヤホンが外れた時のアクションが選べる!

イヤホンが外れた場合
・スピーカーからアラーム音を流す
・バイブのみに変更する
・アラーム音とバイブをオフにする
の3種類が選択できます
イヤホンが外れたきのアクションが選べるのも助かります!
バスの中では音がなって欲しくないので、
ワタシは「バイブのみ」一択ですが…
アラーム音が選べる!…ってこれは普通か


面白い機能としては
音量を徐々に上げていくことができます!


アラーム音量の設定音量まで
徐々に音量を上げていってくれる機能です
いきなりだとびっくりしますが、
徐々に上がってきてくれるので、
助かります😆
夜行バスには「有線イヤホン」が断然おすすめ!寝ている間の落下防止対策も!


アプリが決まったら、
次に考えるべきは「どんなイヤホンを使うか」です
夜行バスでの使用には、ズバリ「有線イヤホン」が断然おすすめです!
優先って言っても、ワイヤレスです
?何を言っているのか?
右耳と左耳が優先で繋げっていますが、
デバイスとはワイヤレスで使えるタイプがオススメです!
なぜ有線イヤホンがおすすめなの?
- バッテリー切れの心配がない:
Bluetoothイヤホンは充電が必要ですが、
有線イヤホンならその心配がありません
長時間移動の夜行バスでは、
バッテリー切れでアラームが鳴らない、
なんて事態は避けたいですよね? - 音途切れの心配が少ない:
Bluetooth接続は電波状況や他の機器との干渉で音が途切れることが稀にありますが、
有線なら安定して音を届けてくれます - 紛失のリスクが低い:
寝ている間に耳から外れても、
コードでスマホと繋がっているので、
座席の下に転がっていって見つからない…といった紛失のリスクが低減します
(ワイヤレスイヤホンなんてどこまで転がるやら…) - 比較的安価:
高価なワイヤレスイヤホンに比べて、手頃な価格で購入できるモデルが多いです
寝ている間にイヤホンが外れない・落とさない工夫
有線イヤホンでも、寝返りなどで耳から外れてしまうことはあります
そこで、いくつか工夫をしてみましょう!
- 耳の奥までしっかりフィットするタイプを選ぶ:
カナル型(耳栓型)で、イヤーピースのサイズがしっかり耳に合うものを選びましょう
シリコン製のイヤーピースは種類が多いので、いくつか試してみるのも良いでしょう - オーバーイヤー(耳かけ)タイプ:
耳の上からケーブルを回して装着するタイプは、
比較的安定しやすく、寝返りを打っても外れにくい傾向があります - ケーブルを固定する:
スマホとイヤホンをつなぐケーブルを、衣服の内側を通したり、
上着のポケットにスマホを入れるなどして、
余分なケーブルが動かないように固定すると良いでしょう
クリップなどで衣服に留めるのも有効です - ネックピローを活用:
ネックピローで頭を固定することで、
体全体の動きが少なくなり、イヤホンが外れにくくなります

オススメのネックピロー


ディズニーに行く時は、やっぱりディズニーグッズで縛りたいものですよね!
なので、わたしはいつも、
ダッフィーです!
ダッフィーのネックピローは、
表はダッフィーフェイス
裏はネックピローという、優れものです!
バスではネックピローでパークで遊んでいる時は、
ダッフィーにお供してもらえます!
使い倒しているので、ダッフィーのくたびれ感が半端ないです…
リフレッシュさせないと💦

夜行バスでイヤホンを落としたら、まず連絡すべき場所
1. ご利用の夜行バス運行会社(バス会社)
最も重要な連絡先です
あなたが乗車した夜行バスを運行していた会社に直接連絡を取りましょう
- どうやって連絡先を調べる?
- 予約サイトのマイページ:
WILLER TRAVELや楽天トラベル、
高速バスドットコムなどの予約サイトで予約した場合、
マイページや予約確認メールに運行会社の情報と連絡先が記載されていることが多いです - バスチケットや予約確認メール:
紙のチケットや、予約完了時に届くメールにも運行会社の名前や問い合わせ先が記載されているはずです - Google検索:
「[夜行バス名] 忘れ物」や「[運行会社名] 忘れ物」で検索すると、
忘れ物専用の問い合わせ窓口や電話番号が見つかることが多いです
- 予約サイトのマイページ:
- 何を伝えるべきか?
連絡する際は、以下の情報を正確に伝えることで、
スムーズに忘れ物の捜索を進めてもらえます
- 乗車日: いつ乗車したか
- 乗車便名: バス会社によって「〇〇号」「〇〇ライナー」といった名称があります
- 乗車区間: どこからどこまで乗ったか(例:東京→大阪)
- 座席番号: 可能であれば、何番の座席だったか
- 忘れ物の詳細:
- 品名: イヤホン(ワイヤレス、有線など具体的に)
- 特徴: 色、メーカー、形、ケースの有無など、具体的に伝えるほど見つけてもらいやすくなります
- 忘れた場所: 座席のポケット、足元、座席の隙間など
- 氏名と連絡先: 折り返し連絡をもらうために必要です
2. 予約した旅行会社やサイト(運行会社が不明な場合)
もし運行会社がすぐに分からない場合は、
バスを予約した旅行会社や予約サイト
(例: WILLER TRAVELコールセンター、各高速バス予約サイトのサポート)
に連絡してみましょう
運行会社への問い合わせ窓口を教えてくれたり、
代行して連絡を取ってくれたりする場合もあります
忘れ物を発見してもらうためのポイント
- 気づいたらすぐに連絡する:
バスが終点に到着し、清掃が行われる前に連絡できれば、
見つかる可能性が高まります
時間が経つと、他の乗客が降りた後に見つからなかったり、
次の運行に出てしまったりする可能性があります - 具体的な情報を伝える:
「黒いイヤホン」よりも「SonyのWF-1000XM5の黒いワイヤレスイヤホンで、
充電ケースも一緒に落としました」のように具体的に伝えましょう - 営業時間内に連絡する:
バス会社の忘れ物窓口には受付時間があります
営業時間外だと対応してもらえないため、
事前に確認してから連絡しましょう - 焦らず、冷静に伝える:
忘れ物をした焦りから、早口になったり、
情報がまとまらなかったりすることがあります
伝えたい情報を整理してから電話しましょう
夜行バスの忘れ物は、見つかることが多いですが、
やはり迅速な連絡と正確な情報提供が何よりも重要です
無事に見つかることを願っています!
まとめ:スマートなアラームで夜行バスの旅をもっと快適に!
夜行バスでの移動は、時間とお金の節約になる便利な手段ですが、
寝過ごしだけは避けたいですよね?
**イヤホンからだけアラームが鳴るアプリ
「イヤホン目覚まし時計」と、安定性と紛失リスクの低い有線イヤホンを組み合わせることで、
周囲に気を遣うことなく、確実に目的地で目覚めることができます
これで、あなたの夜行バスの旅は、
さらに安心で快適なものになるはずです
ぜひ次の夜行バス移動で試してみてくださいね!
\ YouTubeやってます /