「せっかく設置した突っ張り棒なのに、いつの間にかズレてる…」
「重いものをかけたら、ガタン!と落ちてきた…」
そんな経験はありませんか?
実は、突っ張り棒が落ちてしまうのには明確な原因があります
正しい方法と、ちょっとした工夫をするだけで、
驚くほどしっかりと固定できるんです
この記事では、突っ張り棒がズレる・落ちる原因を解説しながら、
誰でも簡単にできる対策方法と、プロも使うおすすめアイテムを徹底的にご紹介します!
物が溢れてしまったので、
捨てずに整理しようとすると、
どうしても、重量オーバーになります…
捨てるまでの間にどうにかして隙間を作りたいアナタ!(ワタシ!)
突っ張り棒で解決しちゃいましょう!
突っ張り棒がズレる・落ちる3つの原因
まずは、なぜ突っ張り棒が安定しないのか、
その原因を知ることから始めましょう!
- 設置場所が滑りやすい
ツルツルした壁やタイル、凹凸のある壁は摩擦力が低いため、
突っ張り棒が滑りやすくなります
また、壁の材質が弱いと、十分に圧力をかけられず、固定力が弱まります - 設置方法が間違っている
突っ張り棒を斜めに設置したり、
耐荷重を超える重いものをかけたりすると、
バランスが崩れて落下しやすくなります - 突っ張り棒のタイプが用途に合っていない
安価なバネ式の突っ張り棒は、
手軽ですが固定力が弱めです
重いものを吊るす用途には向いていません
でも、吊るすからには重いものも吊したくなるのが性ってもんよね!
ずれないための3つの対策方法
突っ張り棒をずれないように使うには、以下の3つのポイントが重要です!
1. 適切な設置場所を選ぶ
- 壁の材質を確認:
摩擦力の高い壁紙や木材の壁を選びましょう
ツルツルした場所には、後述するアイテムを併用するのがおすすめです - 水平に設置する:
突っ張り棒は必ず水平になるように設置してください
スマホの水平器アプリを使うと便利です
2. 突っ張り棒の選び方を変える
ジャッキ式を選ぶ:
もっとも簡単な対策は、
バネ式ではなくジャッキ式の突っ張り棒を選ぶことです
ジャッキ式は、設置後にグリップやレバーを回してさらに圧力をかけるため、
バネ式よりも格段に強力に固定できます
クローゼットや部屋干しなど、
重いものをかける用途にはジャッキ式が必須です
3. ズレ防止アイテムを併用する
今使っている突っ張り棒のズレをなくしたい場合は、市販の便利アイテムを活用しましょう
アイテム名 | メリット | どんな人におすすめ? |
滑り止めシート | ・100円ショップで手軽に買える ・両端に挟むだけで摩擦力がアップ | とにかく手軽に試したい人 |
突っ張り強力サポート板 | ・設置面積を広げて 壁へのダメージを軽減 ・安定感が大幅にアップする | 壁紙を傷めたくない人 少し重いものをかけたい人 |
突っ張り棒が落ちない君 | ・ホッチキスで強力に固定できる ・壁に穴が開かない (小さな穴で済む) | ズレを完全に防ぎたい人 取り付けに失敗したくない人 |
支えポール | ・突っ張り棒の下から垂直に支える ・耐荷重を劇的にアップさせる | 布団や洋服を大量にかけたい人 強度を最優先したい人 |
特に、ホッチキスで壁に固定する
「突っ張り棒が落ちない君」は、壁紙の穴が目立ちにくく、
強力に固定できるため非常に人気があります



支えるという選択肢!「積水樹脂商事 サポートポール L SAP-L ホワイト」

支えることができれば、
もっと吊れる!(もう沼よ😆)
ということで、突っ張り棒を下から支える、
積水樹脂商事 サポートポール L SAP-L ホワイトを購入してみました!
備え付けのウォークインクローゼットの引っ掛け棒の負担も軽減できるし、
果汁を考えると、つけられなかった場所にも突っ張り棒で
補強ができるので、むちゃくちゃ便利です!
ただ、見栄えがあまり美しくないので、
見えないところメインで使っています!

まとめ:賢く使って快適な収納スペースを!
突っ張り棒は、便利で手軽な収納アイテムですが、正しい使い方をしないとすぐに落ちてしまいます。
今回の対策方法を参考に、設置場所、突っ張り棒の選び方、
そして便利なアイテムを組み合わせることで、
あなたの突っ張り棒はもう落ちることはありません
「もうダメかも…」と諦めていた場所でも、
きっとしっかりと固定できるはずです
快適で安全な収納スペースを作って、日々の暮らしをより豊かにしましょう!
\ YouTubeやってます /