前の記事で、Canvaの無料版でも十分なクオリティのYouTube動画やサムネイルが作れることを解説しました
しかし、「もっと効率化したい」「デザインの選択肢を増やしたい」と感じ始めたら、
次に検討するのが有料プランの「Canva Pro(キャンバ プロ)」ですよね?
この記事では、Canva Proの料金体系、無料版では使えない強力な機能、
そして「どんなクリエイターがアップグレードすべきか」の判断基準を明確に解説します
目次
1. Canva Proの料金とプラン体系

Canva Proの料金プランは、利用形態によって分かれています。
| プラン名 | 月額料金(月払い) | 年額料金(一括払い) | 特徴 |
| Canva Pro | 1,180円〜1,500円程度 | 8,300円〜11,980円程度 | 個人または少人数チーム向け。すべてのPro機能が利用可能 |
| Canva チームス | 1,500円/人〜 | 15,000円/人〜 | 複数人での共同作業・管理機能が充実。大規模チーム向け |
💡 ポイント:
- 年払いを選ぶと、月払いよりも約2ヶ月分以上お得になるケースが多いです
- 継続利用するなら年払いが断然おすすめです
- 多くの機能は「Canva Pro」で利用可能であり、
ほとんどの個人YouTuberやフリーランスはこちらで十分です - 通常、Canva Proには無料お試し期間(例:30日間)が用意されています
まずはこの期間で試用し、機能を使い倒して判断するのが最も賢明です
(むしろこの30日でどれだけ作り切るかが勝負です!)
2. 無料版にはない!Canva Proの強力な独自機能5選
Canva Proにアップグレードする最大のメリットは、
無料版では手間がかかる作業を「ワンクリック」で解決してくれる機能が使えるようになる点です
(センスのかけらもないワタシには必須のサービスす!)
① 背景リムーバー(最も重要!)
- 機能:
画像から人物や被写体の背景をワンクリックで自動除去し、透過させます - メリット:
YouTubeのサムネイルで、
自分自身や商品を際立たせる切り抜き画像を一瞬で作成できます
この機能だけでもProに課金する価値があると言われるほど、
クリエイターの作業効率を劇的に改善します
② ブランドキットの利用
- 機能:
チャンネルのロゴ、ブランドカラー、
常用フォントなどを登録・保存し、いつでもデザインに適用できます - メリット:
動画やサムネイルのデザインを統一しやすくなり、
チャンネルのブランディングが一貫します
デザイン作業のたびに色番号を探す手間もなくなります
③ プレミアム素材の無制限利用
- 機能:
1億点を超える
高品質なストック写真、動画、イラスト、BGMなどを追加料金なしで無制限に利用できます - メリット:
無料版では「👑(王冠マーク)」が付いていた素材がすべて解放されます
デザインの幅が格段に広がり、競合と差がつく洗練された素材を使えます
④ 透過PNGでのダウンロード
- 機能:
デザインをダウンロードする際に「背景透過」PNG形式を選択できます - メリット:
作成したロゴや切り抜いたイラストなどを、
他のデザインに重ねて利用しやすい状態(背景が透明な状態)で保存できます
⑤ マジックリサイズ
- 機能:
作成したデザインを、YouTubeサムネイル(16:9)から、
Instagramのストーリーズ(9:16)やTwitterのヘッダーなど、
他のSNSの推奨サイズにワンクリックで変換します - メリット:
一つのデザインを複数のプラットフォームに展開する際の作業時間が大幅に短縮されます
3. どんなクリエイターがCanva Proにアップグレードすべきか?
| アップグレードを推奨するクリエイター | アップグレードを検討すべきクリエイター |
| 週に1本以上コンテンツを制作している人 | 収益化を目指し、効率を上げたい人 |
| 人物の切り抜き(背景リムーバー)を頻繁に使う人 | チャンネル登録者数が1,000人以上で、デザインにこだわりたい人 |
| 複数のSNS(YouTube、X、Instagramなど)で活動している人 | チームや外注スタッフとの共同作業が必要になった人 |
| 無料素材ではデザインに限界を感じ始めた人 |
💡 結論:まずは無料版で「不満」が出てからProへ
Canva Proは確かに強力ですが、
無料版でできることに不満や限界を感じるようになってから
アップグレードするのが最もコスパの良い方法です
特に「背景リムーバーがないと作業が進まない」
「デザインの統一感を出したいが手間がかかる」
と感じたら、それはProに移行するタイミングです
まずは無料お試し期間を活用し、
その便利さを実感した上で、あなたのクリエイター活動に必要な投資かどうかを見極めましょう!
👉 関連記事:[Canva無料版で作れるYouTube動画&サムネまとめ]
\ YouTubeやってます /













